プチコン 5年ぶり開催!

プチコンを5年ぶりに開催しました!

フィールドは、SSR杯のを基に製作


日々の活動をしながら、精鋭たちが機体をもちよってくれました


ライントレースカーに2足歩行、振動運動、様々な種類が集まっています

いくつか賞も与えられました
自由な雰囲気でロボコンできるのは、ロ技研ならではですね!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

音波の解析 -猫のモノマネ-

こんにちは、20-yoです
いつもはアクア研の紹介しかしていませんが、たまには毛色の異なるものを

今回の対象:音波

演劇をやったことはありますか?

演劇を英語と日本語両方でやったことがある身としては、演劇には言語的に適性があるように感じてなりません
今回は、演劇の発声の練習方法:猫の声真似、に関しての音の分析の一覧を掲示します(猫の声真似入っている発生練習

クリスマス・イブ目の前にして、カラオケオールするなんて人もいるのかな
声出しに猫の声真似をしてみてはいかがでしょう

この記事はrogy Advent Calender 2022の12/23の記事です

“音波の解析 -猫のモノマネ-” の続きを読む

沖縄海洋ロボコン ROV部門3位・敢闘賞受賞! 

こんにちは。アクア研の20-yoです。

アクア研では、11/20-21で、沖縄の宜野湾の港で開催されました、第8回沖縄海洋ロボットコンペティションに参加させていただきました!
アクア研からは、昨年度参加した機体であるkurioneを改良したkurione2が参加しました。

海を航行するkurione2

沖縄海洋ロボコンでは、水中ロボットが、ROV部門、AUV部門、知能・計測部門、フリースタイル部門、に分かれ、それぞれの競技で争いました。
ROV部門では、ケーブルなどで地上と通信している水中のロボットが、水中に置かれた、QRコードやマトリクスコードを撮り、そこに書かれたことを読み取ることで点数をとり、この点数を競いました。
初日はポスターセッションとテストラン、2日目に2回の本番のランを行いました。

“沖縄海洋ロボコン ROV部門3位・敢闘賞受賞! ” の続きを読む

turtlras プロジェクト 進捗報告

こんにちは。アクア研の20-yoです。

アクア研は8/27, 28で、2つの水中ロボコンに参加しました。
この記事は、そのうち、水中ロボットコンベンションinJAMSTEC 2022に参加した、turtlrasプロジェクトの進捗報告です。

turtlrasプロジェクトは、今まで作成してきたアクア研の機体たちを水中から撮影する群ロボットをつくりたい、を動機に始めています。
理想としては、図の感じです。
被写体はiwatobiです。

“turtlras プロジェクト 進捗報告” の続きを読む

水上ロボット体験会 -泳がせてみました-

みなさん、こんにちは!アクア研の20-tymです。

6/12、NHKロボコンのさなか、クォータ休みのさなかとういうことで、(というわけでもないですが、、、)
ロ技研の新歓としてアクア研主催で行っていた、本年度の新歓用の水上ロボット体験会の最終回を開催しました。

“水上ロボット体験会 -泳がせてみました-” の続きを読む

水上ロボット体験会 参加者募集中!

こんにちは!Aqua研所属の20-yoです。

せっかく工業大学に入ったし、ものつくりしたい、ロボット作りたい、という思いの人とたくさん会うなー、と思う今日この頃です。

ここでは、ロボット初めてという人や、水に関連するロボットに興味がある人におすすめしている、Aqua研で製作している、水上ロボットキット -オムニボート- について紹介します。若葉祭でも展示していました。見に来てくださった皆様、ありがとうございます!まだ見てないという人は、↓をぜひ!
オムニボート
“水上ロボット体験会 参加者募集中!” の続きを読む

[工大祭ブログリレー] アクア研AWACSプロジェクト活動報告

こんにちは、20のYoです。この記事では、水に挑み続けるアクア研の中のAWACSプロジェクトの活動紹介をします。また、この記事は、工大祭ブログリレーの記事です。工大祭のロ技研のページはこちら

アクア研では流体に関することは何でもやっています。AWACSプロジェクトでは、障害物を避ける水面ロボットの開発を4人で行っています。8月28日、29日に行われた、 水中ロボットコンベンションinJAMSTEC 2021~海と日本プロジェクト~にも出場しました。

“[工大祭ブログリレー] アクア研AWACSプロジェクト活動報告” の続きを読む