音波の解析 -猫のモノマネ-

こんにちは、20-yoです
いつもはアクア研の紹介しかしていませんが、たまには毛色の異なるものを

今回の対象:音波

演劇をやったことはありますか?

演劇を英語と日本語両方でやったことがある身としては、演劇には言語的に適性があるように感じてなりません
今回は、演劇の発声の練習方法:猫の声真似、に関しての音の分析の一覧を掲示します(猫の声真似入っている発生練習

クリスマス・イブ目の前にして、カラオケオールするなんて人もいるのかな
声出しに猫の声真似をしてみてはいかがでしょう

この記事はrogy Advent Calender 2022の12/23の記事です

“音波の解析 -猫のモノマネ-” の続きを読む

マニピュレータ入門の入門

この記事は rogy Advent Calender 2022 の21日目の記事です。
情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、万が一、間違いや不備がありましたらご指摘をお願いします。

導入

世界の皆様、ごきげんよう。私が来ましたよ。20-Aoです。Twitterの名前はA-f(まっする)です。
今回のアドベントカレンダーの主催者は私なので、全く何も記事を書かないというのはよろしくないかと思い、急遽書くことになりました。
今回は理論系の記事でいきたいと思います。決して紹介できるような成果物がないとかじゃないですからね!決してねっ!!!!

今回は自分の勉強も兼ねてマニピュレータ、いわゆるロボットアームの制御の基礎について軽く紹介しようと思いました。が、あまりにも長くなりそうなので、今回はマニピュレータの制御理論を学ぶにあたって必要な情報をサラッと紹介します。
実機については15の先輩方のROBO-剣の記事に詳しく書いてありますので、是非併せてご覧ください。
記事は以下の3つです。ちなみに、先輩方は第11回 ROBO-剣で優勝されています。(すごい!)
【Gano剣】第11回 ROBO-剣(アーム型) 参加報告 – 機構編 –
【Gano剣】第11回 ROBO-剣(アーム型) 参加報告 – 画像処理編 –
【Gano剣】第11回 ROBO-剣(アーム型) 参加報告 – 制御編 –
“マニピュレータ入門の入門” の続きを読む

工大祭2022で展示した作品紹介

初めまして、17のバンル( @17_bnr )です。

この記事はrogy Advent Calendar 2022の11日目の記事になります。

2022年10月29日・30日に工大祭が3年ぶりに現地開催されました。
ご来場いただいた皆さん,ありがとうございます!

作品紹介

自分は以下の作品を出展させていただきました。

作品写真

作品動画

作品概要

裏で鳴っている音程と同じ音程を
手元のスピーカーで鳴らすゲームです。
手元のスピーカーの音程は,
箱の中で手を上下させると操作します。
裏で鳴っている音程と手元のスピーカーの音程を
一定時間同じにできたらクリアです。
裏で鳴っている音程は1つ前のプレイヤーの
クリアまでの秒数を12で割った余りから選択しています。

作品紹介の記事って
「どうやって作ったか?」
に比べて
「なぜ作ったか?」
の記事が少ないな気がしたので,
今回は,主に「なぜ作ったのか」に絞って書いていきます。
(よって技術的な話は今回しません)

“工大祭2022で展示した作品紹介” の続きを読む

見たいYouTubeの動画を見逃さないために

初めまして、17のバンル( @17_bnr )です。

この記事はrogy Advent Calendar 2020の12日目になってます。

ところでみなさん,声優の夏川椎菜さんを知っていますか?
ハイスクール・フリートの岬明乃

©AIS/海上安全整備局

アイドルマスターミリオンライブの望月杏奈

©窪岡俊之 ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

などそれ以外にも多くの作品に出演しています。
本業の声優以外にもtrysailというユニットを組んでいたり,
個人アーティストとしても活動しています。
(ところで来年1月6日に新曲,クラクトリトルプライドが出ますね!
サブスクなどでは先行配信されているのでぜひ聴いてみてください)

それ以外にも自信のブログを書いたり,自身のYouTubeチャンネルに毎週動画を配信したりと多方面で活躍しています。

その中で特に自分が好きなのはファミ通TUBEで配信されているゲーム実況です!

これだけは見逃したくないのですが,少し問題がありまして,
ファミ通TUBEは,下の画像にあるように幅広くゲーム関連の動画を配信しています。

そのため,YouTubeの通知機能だとファミ通チャンネルの動画がアップロードされるごとに通知が来てしまいます。
他の動画も面白いのですが,個人的には
ファミ通TUBE夏川椎菜さんの動画だけの通知が欲しい!
でもない……
”ないなら作ればいい”

ってことで作成開始です。

※夏川椎菜さんはファミ通.comでもゲーム実況と同じタイトルのGAMEISCOOLというブログを書いていますので,よければそちらも読んでみてください。

“見たいYouTubeの動画を見逃さないために” の続きを読む

きららファンタジア 2周年おめでとうございます!!

はじめましての方ははじめまして、そうでない方は2年ぶりです。
サイン(@___yvvvki)です。

これは、rogy Advent Calendar 2019 の11日目の記事です。
(遅刻しました、ごめんなさい)

今回作ったもの👇

まず……

きららファンタジア2周年おめでとうございます!!

“きららファンタジア 2周年おめでとうございます!!” の続きを読む

Backdrivable Smartlock

この記事は rogy Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。

はじめまして。mizuhoといいます。

スマートロックをつくってみました。

 

Alexaから施錠する様子:

きっかけ

隣のラボがスマートロックを買ってたのでうちも欲しかったんですが、高い…

ケチなのでつくってみました。

あとEcho DotがUnlimited Musicとの抱き合わせで安かった。

特徴

サムターンに直接サーボをつけるなどして動かす例はよく見かけますが、これだと

  1. 停電・故障のとき困る
  2. 手動で開けられない

点が困ります。2番についてはボタンを設けるなどできるでしょうが、もともと機械的な仕組みで動いていたものを電気的な仕組みで覆ってしまうのが好きでないので、機械的な仕組みはそのまま残す方針にしました。

もちろん市販のものはこの機能は満たしています。

というわけで以下を目指します。

  1. 引き続き機械的に駆動可能
  2. シンプル

仕組み

動画を見てもらえば概ねわかるとは思いますが、サムターンに爪を引っ掛けることで駆動します。またこのおかげで、人間が直接操作することもできます。

 

デフォルト状態:

爪がこの位置であればサムターンに干渉しないので今まで通り機械的な鍵として使えます。

施錠:

爪を90度右回転させ、施錠します。サムターンは45度くらいがスレッショルドのようです。

解錠:

施錠の逆です。

この仕組みだと動いている途中に停電になると困ったことになりますが、そこは目を瞑ります…

リンク・使ったものなど

以下がCADのリンクです。

https://cad.onshape.com/documents/d6bd9bf28b6bec070d902501/w/c87b6f5e1e29fccb6d8f6fd2/e/0d084a154e6c451407a25937

また動画ではAlexa+ESP32で動かしています。諸事情によりサーボを直接動かしているのはRaspberry piですが。

Alexa+ESP32は以下などが簡単のようです。Alexa用の既存スマートホーム製品になりすましているらしい・・・?

https://bitbucket.org/xoseperez/fauxmoesp/src/master/

あと動画上にも写り込んでいるPaSoRiを使ってFelicaも対応しました。

これはググればすぐ出てくるので省略します。

写真を直線画にするツール

Merry Xmas

どうもこんばんは、15-nomoです。

こちらはrogy Advent Calendar 2018の25日目、最後の記事になります。

 

本当はいま自作している自分のblogで公開したかったのですが、間に合わなくてrogiken blogに投稿します。 自作blogについてはまた今度。

また、記事も最近作っている三輪オムニボールについて書こうと思ったのですが、回路にミスがあったのでこちらもまた今度にします。

ということで今回はLinePictureという作品について書きたいと思います。

“写真を直線画にするツール” の続きを読む

Maquinistaの2018年を振り返る

こんにちは。Maquinistaで広報を担当している16のMassaです。

こちらはrogy Advent Calendar 2018の23日目の記事になります。

Maquinistaでは来年5月26日に開催されるNHK学生ロボコン2019に向けて日々活動しています。特に現在は1次ビデオ審査を目前に控えているため、練習や調整を行っています。
“Maquinistaの2018年を振り返る” の続きを読む

STM32でマウスとキーボードを作る

こんにちは。18のHitomosiです。この記事は [rogy Advent Calendar 2018]の20日目の記事です。

マウスとかキーボードが作れるってよくないですか?PCに接続するだけで動くだけでも正直面白いんですが、作ったものでPCが操作できます!

マウスとかキーボードを作るといっても、今回はいわゆるそういうものを作るというわけではなくて、USBでPCに接続するとマウスやらキーボードとして使える何かみたいなものを作ります。要するにHIDデバイスを作るわけですね。ヒューマンインタフェースデバイスデバイス。

今回はボタン入力のものを作っていきますが、様々なセンサーの値を反映させるみたいなこともできるので、いろいろ応用が利くかと思います。

“STM32でマウスとキーボードを作る” の続きを読む