この記事はロボット技術研究会 新歓ブログ2023の記事です。
“ロボキットの紹介” の続きを読む
ステンレス板筋電計
この記事はrogy Advent Calendar 2022の17日目の記事になります。
工大祭が10月29・30日に3年ぶりに開催されました。
1年の時に一度参加して以降一度も開催されなかったのでとてもうれしかったです。
今回は工大祭で私が展示した筋電計について解説していきます。
[HCD 2022] 若葉祭に参加しました!part 1
みなさまごきげんよう。最近帰省するときの新幹線乗り間違えました、20-Aoです。
本記事はホームカミングデイ2022 1日目の記事…のはずですがなぜか2日目に投稿されてます。
執筆時は1日目深夜26時なのでセーフ!セーフです!
去る4月16日,17日の2日間,Taki Plaza開催された若葉祭の展示会に参加しました!
みなさんこんにちは!
今日と明日はTaki Plaza イベント若葉祭にてロボットを展示しています。
是非お越しください! pic.twitter.com/C40kfGTgM0— 東工大ロボット技術研究会 (@titech_ssr) April 16, 2022
【電卓演奏ロボット A-HOGE】Part1:電卓演奏と出会う。そして演奏ロボットをツイートする。
こんにちは。2018年入学の後藤(@goto_statement)です。
この記事は工大祭ブログリレーの記事です。工大祭のロ技研のページはこちら。( https://c-028.space.koudaisai.jp/ )
この記事で紹介するのは、その名も、
<<<<< 電卓演奏ロボット「A-HOGE」 >>>>>
です!
この記事は複数回にわたります。これはPart1の記事です。
Part1では、作品をざっくりと紹介し、作ろうと思ったきっかけや、Twitterに投稿するまでの経緯、そして投稿してからのことについて書きます。
次回以降、技術的なことについても説明していきますので、興味がある方はこちらもお楽しみに!(ただ公開日は未定です、すみません…)
作品映像
まずはこちらをご覧ください!
電卓演奏ロボット「A-HOGE」を作りました。
この動画ではモーツァルト作曲「トルコ行進曲」を演奏しています。
ステッピングモーターとサーボモーターを使った機構がソレノイドを高速で移動させています。
あたりめ(@atarime_desu)さんがモデルです。 pic.twitter.com/mONi4A75kM
— GOTO STATEMENT (@goto_statement) October 2, 2021
この投稿は多くの反響があり、10月29日 8:00現在、3618RT、6910いいねがついています。
ちょっと変わったキーボードを作った
この記事は rogy Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。
こんにちは。ふらいです。
ちょっと変わったキーボードを作ったお話です。
実はこのキーボードは先日行われた展示会で展示してました。
こんなやつです!
特徴としては
- キーが左右に5個ずつしかない
- 左右完全セパレートで完全無線化
- キーボードだけでなくマウス操作も可能
- PC側に特殊なドライバ不要
などです。
今年のCheeseの活動!
おはようございます こんにちは こんばんは. 16のだんごです.
今日は今年度のCheeseの活動の報告をしていきたいと思います.
Cheeseとは?
東京工業大学ロボット技術研究会Cheeseとは,マイクロマウスというロボット競技に参加している団体名です.
マイクロマウス競技では,ロボットが自立して迷路を解いてゴールを目指し,スタートからゴールまでに達する最短時間を競い合うロボット競技です.
工大祭展示「Active War Simulation」
こんにちは、14のまーぼうです。
2日目もロボット技術研究会の展示は行われます、ぜひ体育館まで足をお運びください!
展示紹介をしろと上から指令があったので、作品紹介をしようと思います。
工大祭展示「Fireworks」
こんばんは,14みやびです.
工大祭1日目お疲れさまでした.
明日もロボット技術研究会の展示が体育館でありますので,ぜひぜひ見に来てください.
せっかくなので,私の展示を少し紹介させていただきます.
私はLeapMotionを使い,ハンドジェスチャーで花火を打ち上げる展示をしています.
明日から(10/6-7)東工大の学祭、工大祭が始まります。
私はロボット技術研究会で、ハンドジェスチャーで花火を打ち上げるエモい展示をします。
動画ではちょっと見辛いので、ぜひ見に来てください。 pic.twitter.com/nzpzQbCtfv— みやび (@miyabi3180) October 5, 2018
手を開いた状態で手を傾けて色を選択して,握りこむと選んだ色の花火が打ちあがります.
複数の手で打ち上げることができるので,両手で違う色を打ち上げるなんてこともできます.
LeapMotionは手を認識する部分まで行ってくれるセンサなので,自分のやりたいこと,つまりきれいな花火を作ることに集中できました.
UIにもこだわったので,ぜひ肉眼でエモさをお楽しみください.
それでは,明日も体育館でお待ちしております.
工大祭展示「ベアリンググロッケンV2」
こんにちは、Loopです。
今回私は球を発射して鉄琴を演奏するロボット「ベアリンググロッケンV2」を展示しています。
(NSKさんの装置を参考にしとりあえず作品名もお借りしていますが、コンセプトは異なります。)
明日は鉄球を発射して鉄琴を演奏するロボットを展示します! pic.twitter.com/bS6X7wryOA
— Loop (@Infinite_Loop_) 2018年10月5日
昨年も同じような内容で展示をしていたのですが、今年は球を自動で装填する機構を付け加えました。
前作とは違い、長く激しい曲も演奏することができます。
明日も引き続き展示する予定なのでぜひお越し下さい!