第1回安全管理講習会を開催しました

こんにちは、部長のやまもとです。

まだ寒い日が続きますね。

進捗が出ない精神的な悪寒から来るものもあるとは思いますが、大体は冬のせいでしょう。
冬と言えば乾燥、乾燥と言えば火災ということで、我々ロ技研もこの時期はより一層火の用心を心掛けなければいけないのです。

ということで先日、2月の部会の時間を使って第1回安全管理講習会を開催しました。
とはいってもまだサークル単位で消防の方をお呼びするわけにもいかないので、今回は大学側が作ってくださった防火のための掲示物や、ロ技研が所有する防火設備の使い方などを改めて部員の皆に説明しました。
また、それらに加えて怪我につながる工作機械の使用についても注意を呼びかけました。
今後も定期開催をして部員の皆には常に安全意識を持っていてもらいたいですね。
 
大切な部室や備品、部員の皆さんは今まで以上に安全に気を付けて使っていきましょう。
この記事をご覧の皆さんも今一度ご自身のご自宅や学校、職場における防火設備や避難経路などを確認してみるのはいかがでしょうか?

蔵前技術士会で講演します

こんにちは.
前部長のありすです.

連絡が遅くなりましたが, 2/17(土)に行われる蔵前技術士会の第172回例会・講演会で講演を行います.
ロボット技術研究会の講演の他に, 松岡教授によるTSUBAMEに関する講演会も行われるようです.
詳細は蔵前技術士会HPに記載されています.
来週まで申込可能のようですので, 興味がある方は是非ご参加ください.

部長が変わりました

みなさんこんにちは!

2017年度部長のありすさんに代わり、新部長に就任したやまもとです。

私に票を入れた方々は大事な時に進捗が出ないおまじないをかけました。

さて、2017年度のロ技研は偉大なるありす同志によって華々しい発展と繁栄を遂げたわけですが、いったい2018年度はどうなるのでしょうか??

組織の構造も変わり新体制に移行した我々ロ技研を皆さん応援よろしくお願いします。

第一回プチコン

こんばんは、15のもです。
この記事はrogy Advent Calendar 23日目の記事です。
遅くなりましたがプチコンの報告をします。

プチコンとは

プチコンとは冬にもロ技研としてロボコンしたいなと思ったので今年から開催している大会です。
大会は移動ロボット部門と、マイクロマウス部門(クラシック&ハーフ)が行われました。

この大会ではElephantechさんがスポンサーとしてラズパイやPINE64などの副賞を用意してくださいました。
ありがとうございました。 “第一回プチコン” の続きを読む

「うわっ…わたしのMATLABコード、遅すぎ…?」

11のところ(@tokoro10g)です.

これは rogy Advent Calender 2017 17日目の記事ですが,本体はありません.

本体はこちら:
[rogy Advent Calendar 2017]「うわっ…わたしのMATLABコード、遅すぎ…?」 | Tokoro’s Tech-Note

ロ技研では
MATLABでCUDAコードを動かそう!

MATLABでパズドラ作ってみた!(MAT&ドLABンズ) : 東京工業大学 ロボット技術研究会
のようによくMATLABを使うわけですが…

今回の記事では,どのようなことに気をつければ高速なMATLABコードを書けるかということについて書きました.
MATLABユーザ必見の情報です.ぜひお読みください.

自作3DCADデータをV-REP上で動かす

12のもりゅー(@Moryu_io)です.

これは rogy Advent Calender 2017 16日目の記事…ではありません.

結構ながくなってしまったのと,せっかく自分のブログを開設したので,そちらで記事にしました.
Moryu備忘録

是非この記事に従って動くかどうか確かめてくださると助かります.
以上よろしくお願いします.明日はのも君の「未定」です.