MATLABでCUDAコードを動かそう!

はじめに

こんにちは。rej55です。
この記事はrogy Advent Calender 2017の3日目の記事です。

私はロボット技術研究会の中ではMATLABやSimulinkを用いていろいろなものを作る活動をしています。

過去記事

工大祭展示「Raspberry Pi アンプシミュレータ」
MATLAB FBX LoaderとMATLAB 3D Model Rendererの開発
MATLABでGPUコンピューティング

今回の記事について

今回の記事のテーマは「MATLABでCUDAコードを動かそう!」というものです。
内容としては過去記事の「MATLABでGPUコンピューティング」に近いですが、今回の内容はMATLABのGPUコンピューティング機能を直接利用するのではなく、自作のCUDAのプログラムをMATLAB上で利用しようというものになります。 “MATLABでCUDAコードを動かそう!” の続きを読む

いんべんたーでモクローをつくったおはなし

はじめまして、15のサイン(@___yvvvki)です。
これは、rogy Advent Calender 2017の2日目の記事です。

いつもはNHK学生ロボコンチームであるMaquinistaで活動しております。
語彙力も文章力もないので画像メインの記事になりますが、よろしくお願いします。

さて、今回はタイトルの通りInventorという3DCADソフトを用いてポケモンのモクローを作ってみました。

“いんべんたーでモクローをつくったおはなし” の続きを読む

F^3RCの紹介

こんにちは、16の山田です。

2017/9/17にF3RCという新入生ロボコンがあったので、遅くなりましたが簡単に少介します。

公式サイトは以下のリンクからどうぞ!

http://f3rcontest.web.fc2.com/

簡単にルールを説明します。

フィールド図は以下のようになっております。

(http://f3rcontest.web.fc2.com/2017meeting/F3RC2017_field_object3.0.pdfより引用)

 

“F^3RCの紹介” の続きを読む

ものつくりサークル見学&交歓会 2017に参加します

こんにちは. 部長のありすです.
11/25(土)に行われるものつくりサークル見学&交歓会 2017にロボット技術研究会も参加します.
白星会主催のイベントで, 軽いスライド発表を行った後に部員の製作物の展示も行う予定です.
ロボット技術研究会からはNHK学生ロボコン参加チームのMaquinistaと二足歩行ロボット製作チームのACTのメンバーがロボットを展示します. “ものつくりサークル見学&交歓会 2017に参加します” の続きを読む