タイヤが丸くないラジコンカーが作りたい!

この記事はrogy Advent Calendar 2018 13日目の記事です.

こんちゃーっす
修論の進捗が厳しいおにぎりです.

とりあえず修論から現実逃避して,楽しくものつくりしながらブログ書いてます.

さて今回は,一昨年の非円形歯車,去年の双葉車に続いて特殊歯車シリーズ第3弾です.
もしお時間があればそちらもどうぞ合わせてご覧くださいませ

※注意
ダラダラ書いてしまったので結構長くなってしまいました.
途中に出てくる数式たちについては流し読み推奨です.

1. つくったもの


言ってしまえば,今まで僕はいわゆる “ただの歯車そのもの” を作って回して遊んでいただけでした.
そこで,歯車自体をおもちゃにするのではなく,特殊歯車を使った,まだ誰も作っていないおもちゃを作りたい.そう思ったわけです.

ということで,モーターを使って最も簡単に作れるおもちゃの1つである,ラジコンカーに焦点をあてます.
普通のラジコンカーではつまらない.そこで,僕の思想は

タイヤが丸くなければ面白そう!

でも乗り心地やラジコンとしての操作性は落としたくない!

この問題,1組の歯車で解決できるのでは!!!!!!

ハイ.いつもどおり突拍子がないですね.

何はともあれ作ったものがこちらです.

いかがでしょうか?タイヤが楕円であることを除けば,ほぼ普通のラジコンカーです.
もちろんマイコンは一切使っていませんし,モーターも左右合わせて2個だけです.
察しのいい方は,何やら赤い歯車と青い歯車が重要そうだと睨んでいることと思います.

さて,では具体的にどんな仕組みなんでしょうか?

答え合わせと設計手法は次のページ!

工大祭展示「丸くないタイヤ!?」

どうも,おにぎりです.
工大祭1日目,お疲れ様でした.

さて,私は今まで工大祭では非円形歯車双葉車といった変わった歯車を展示してきました.
今年は,そんな変わった歯車をメインに取り込んだラジコンカーを展示しています.

このラジコンカー,動きも操作もごくごく普通のラジコンカーなのですが,なんとタイヤが楕円なんです!

タイヤが楕円なのにも関わらず,上下に揺れることもなく,進む速度も一定なんです.
この秘密はもちろん全て歯車に隠されているわけですが,詳しい話はぜひ展示場で!

明日も展示がんばるぞ~

スイッチをカチッとするやつを作った

この記事は春の新歓ブログリレー16日目の投稿です

こーんにーちはー
現在修士課程2年生で就活真っ最中のおにぎりです.

さて,突然ですが普段私がいる研究室の学生室の照明問題についてお話します.
学生室の見取り図と照明,スイッチの位置関係は以下のようになっています.

お分かり頂けましたでしょうか?
そう,なぜかスイッチが2か所に分かれてしまっていて,照明Aを付けるためには僕の席のすぐ横のスイッチを押す必要があるのです.

そのため,照明A付近の人たちからよくスイッチの切り替えを頼まれたり,帰るときに照明Aだけ消し忘れてわざわざ中ほどまで消しに行くハメになったりと,非常に不便です.

というわけで,当研究室のロ技研部員である,僕と先輩のきむきむさんの2人でこの問題の解決に向けて動きだしたのです.

まずはこのプロジェクトのコンセプト決めです.

きむきむ「せっかく僕ら機械系だし,機械的に解決したいね」
おにぎり「そうですね.あ,こんなところにモーターが落ちてる!」
「「そうか,モーターでスイッチを直接押せばいいんだ!」」

といった感じで,僕らの中にはスイッチAの配線を入り口まで伸ばすという発想は生まれませんでした.
そうと決まれば行動は早い.コンセプトに沿って要求機能を踏まえながら仕様書を作成していきます.


▲仕様書の一部

スイッチを押す強さをフォースゲージで測定したり,意外と真面目に検討しています.
照明Aは僕の席からでも,入口からでも付けたり消したりできるようにします.

そして機械と回路の設計.
機構・デザインは僕,電装はきむきむさんに分業.


▲デザインはこんな感じ

というわけであとはパパッと作るだけですね.
コンセプトを決めてから5日目,完成したのがこちら.

いいですね~.
電気を使って電気をつけたり消したりする感じ.そしてその度に鳴るモーター音.たまりませんね.
研究室のみんなからも好評です.これでまた1つ,ラボの環境が快適になってしまったので研究が捗りまくります[要出典].

いかがでしょうか?
ものつくりは,作りたいと思ったときに作るのが1番楽しいのかもしれません.
作りたいもののアイディアがぞくぞく湧いてくるという新入生には特にロ技研がオススメです.

ではさーよーならー