初めて電子工作した話

この記事はrogy Advent Calendar 2019の14日目の記事です。

ごきげんよう.17の信風(@kaze_0kudasai)です.
今日は私の初めての電子工作のお話です.(はんだ付け講習会と講義以外で基板触ってないし,初めてでいいよね…)
というわけで,このブログには間違いを多分に含みます.ネタブログとしてお読みください.

さて,初めて電子工作をするわけですが.初めてといえども,どうせ作るなら楽しそうなものがいいよねということで,講義で作るのに失敗したHブリッジ(フルブリッジ)に挑戦してみました.
特徴はこんな感じです.

  • FETのNP混合型のHブリッジ
  • マイコンから送る信号線は3つ

マイコンから送る信号線を3つにしたのは,配線少ない方がかっこよさそうマイコンから送れる信号に限りがあることと,論理回路を作ってみたくなったからです.また,NP型にしたのは,バージョン1でN型を作ったからだったと思います.

今回作った回路は下の図のような回路になってます.

基板にするとこんな感じです.

この回路は実際にはGNDが共有されていない,動作確認用のLEDが存在しない等の問題点はありますが,改善してから基盤切削してみたいです.

最後に,動いた動画がこちらです.

以上,初めての電子工作でした.
基板切削をしたら,また報告するかもしれません.
明日はらりおさんの「修論? まだ早い」です.明日のrogy Advent Calendar 2019もお楽しみに~.

VirtualBoxで最高の講義,組込システム基礎を乗り切る

 

この記事は,rogy Advent Calendar 2019 の10日目の記事です.

はじめまして.ふくふく(@fkfk21_18) です.

今回は,windows7でH8マイコンを使用する環境構築について書きたいと思います.

(´・ω`・)エッ?

なぜ,そんなことをするのか

我らが東工大の工学院システム制御系は,200番台の(一般に2年生が履修する)講義として,組込システム基礎というものがあります.この講義では,VS-WRC003LV というH8マイコンを搭載したマイコンボードを用いてマイコンを使おうっ!といった内容が半分を占めています.

さて,初回の講義です

H8マイコンの環境の構築と動作確認が主な目的でした.この講義では講義室に備えているPC(Windows8.1)を用いて講義を受けることもできるのですが,PC重すぎてやってられないと講義開始10分で見切りをつけたので,自分のPC(Windows10)内に環境を入れますかぁと思ったわけです.

ここで問題

マイコンとのシリアル通信を行う際に使用するHtermという今回使用するマイコンボードに特化した(?)ソフトウェアがあるのですが

僕の環境でなぜか接続できない

デバイスマネージャーからCOMポートで認識しているというのは確認でき,かつ,teratermを使えばシリアル通信できることも確認できた.なぜなんだ

ちなみにこのHterm上のメニューバーでhelpってやつを選択したらシリアル通信で”?”を送って結果が送られてくるとかいう実際に何をしているのか見えにくい仕様なので(やっていることは推測できるのですが),誰かに「ねえ,このhelpってやつ,何を送ってた?」とか毎度毎度教えてもらわないとteratermでは戦えません(ちなみに初回はteratermで戦いきりました).
さすがに迷惑ですね

ちなみに周りのwindows10勢は「普通に動くで」といった感じで平然と課題を進めています.

意味が分からんっ!!!!!

というかこのUI,一世紀ぐらい古そうな見た目してるなぁと思い,調べてみたところ...このHterm,なんかwindowsXPで更新が終了しているみたい…

たくさんのシステム制御民が組込最高~~って言ってる意味がなんとなく分かってきましたね

けど,現状XPは現状microsoftの公式から入手する方法はなさそう(?)なのでwindows7使ってみるかぁという思いになりました

なんか日本の半数以上の企業が使ってるらしいし?

しかし,自分のwindows10が入っているPCに今回の講義のためにwindows7をbootするのはさすがに馬鹿馬鹿しい…

ということで

VirtualBoxを使ってwindows7の仮想環境内にH8マイコンの環境構築をして組込システム基礎を乗り切るっ!!
といった感じです

仮想環境を作ることで次いつ使うかわからないH8マイコンの環境をボタン一つで破壊できて環境汚染を最小限にできる!最高!

動作環境

ホストOS: windows10 Home
ゲストOS: windows7 (IE11 on win7)
VirtualBox ver6.0.14

いざ,VirtualBoxで仮想環境の構築

ここまでの長い前置きはさておきいざ環境構築です

https://www.virtualbox.org/  からvirtualboxをダウンロード

次にVirtualBoxマネージャーから新規で仮想マシンを作成して仮想マシンの初回起動時にisoイメージを開いて…あ,isoイメージが欲しいですね

さて,isoイメージを落とすかぁとubuntuのisoイメージを落としてくるのと同じノリでmicrosoftのwindows7のisoイメージのダウンロードページに行くと

号泣

プロダクトキーがいるんですね()

なんか方法ないんかーーと思い調べていると…

かつてmodern.IEと呼ばれていた(今はMicrosoft Edge Developerと呼ばれているらしい)仮想環境をmicrosoftが提供しているらしいのでそれを使うことにしました

これはmicrosoftの提供するwebページの動作検証などに本来使われているようです

コレ,ライセンスが90日間有効みたいなのですが,12/9(僕が入れた日)からであれば第4Q(2/7まで)にしかないこの講義は耐えれるっ!ということで迷わず採択

https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/   ここから

こうして

こうっ

すると展開した中に

IE11-win7.ovaっていうのがあるのでこいつを開くと仮想環境の構築が自動でできます

ovaファイルは自分で仮想マシンを作成するときの設定が事前に入っているものなので自分で環境を作るよりかはサクっと進みますね

これのデフォルト値だとビデオメモリが足りないみたいなので[設定]->[ディスプレイ] からビデオメモリを32MBとか64MBにしとくとよさそう

ついでに仮想マシンの名前はkumikomi-saikouにでもしておきましょう

これで

それではwindows7を起動!...しても現状ではゲストOSであるwindows7からUSBで接続したマイコンボードに接続することはできません

なのでwindows7を起動していない状態で,今回使用するマイコンボードをPCに接続

その状態で,[設定]->[USB] からUSBコントローラーを有効化してUSB2.0(ETHI)コントローラーを選択し
右のUSBを追加できそうなところをクリックして
Vstone Co.,Ltd. VS-WRC003LV COM Port [0001]をUSBデバイスフィルターに追加します

これで

windows7を起動

上のメニューバーからクリップボードの共有とドラッグアンドドロップを双方向で有効化できるので,有効化してホストOSのwin10からゲストOSのwin7にHterm.exeを移行!

Hterm

最高~~~~~~~~~~~~

といった感じでいけました

他に使用するものも基本入れれたので大丈夫でしょう(たぶん)

これで環境汚染を最小限にできました!

未来のシステム制御民の環境汚したくないerはぜひ参考にしてみてください

ちなみにこの方法を使えばwindowsしかこのソフト使えないよと言われて
(´・ω`・)エッ?
ってなってた人もubuntuなどのLinuxだろうとMacだろうと無理にwindows入れずに乗り切ると思います(たぶん)

知識が豊富なわけではないので虚偽の情報が入っていた場合はご指摘をお願いします.

はまったところ

シリアルポートの変更ではなかった

ホストOS側でこのボードがCOM22で認識されていたので,ポートモードをホストデバイスに設定してCOM22をゲストOS側にCOM1と認識させるんかなと思ったらうまくいかなかった
USB-シリアルコンバーターのおかげでシリアルポートではなくUSBとして認識されている?

参考

https://qiita.com/studio15/items/26bfb665aa024c5a5568

https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/

https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/

 

Backdrivable Smartlock

この記事は rogy Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。

はじめまして。mizuhoといいます。

スマートロックをつくってみました。

 

Alexaから施錠する様子:

きっかけ

隣のラボがスマートロックを買ってたのでうちも欲しかったんですが、高い…

ケチなのでつくってみました。

あとEcho DotがUnlimited Musicとの抱き合わせで安かった。

特徴

サムターンに直接サーボをつけるなどして動かす例はよく見かけますが、これだと

  1. 停電・故障のとき困る
  2. 手動で開けられない

点が困ります。2番についてはボタンを設けるなどできるでしょうが、もともと機械的な仕組みで動いていたものを電気的な仕組みで覆ってしまうのが好きでないので、機械的な仕組みはそのまま残す方針にしました。

もちろん市販のものはこの機能は満たしています。

というわけで以下を目指します。

  1. 引き続き機械的に駆動可能
  2. シンプル

仕組み

動画を見てもらえば概ねわかるとは思いますが、サムターンに爪を引っ掛けることで駆動します。またこのおかげで、人間が直接操作することもできます。

 

デフォルト状態:

爪がこの位置であればサムターンに干渉しないので今まで通り機械的な鍵として使えます。

施錠:

爪を90度右回転させ、施錠します。サムターンは45度くらいがスレッショルドのようです。

解錠:

施錠の逆です。

この仕組みだと動いている途中に停電になると困ったことになりますが、そこは目を瞑ります…

リンク・使ったものなど

以下がCADのリンクです。

https://cad.onshape.com/documents/d6bd9bf28b6bec070d902501/w/c87b6f5e1e29fccb6d8f6fd2/e/0d084a154e6c451407a25937

また動画ではAlexa+ESP32で動かしています。諸事情によりサーボを直接動かしているのはRaspberry piですが。

Alexa+ESP32は以下などが簡単のようです。Alexa用の既存スマートホーム製品になりすましているらしい・・・?

https://bitbucket.org/xoseperez/fauxmoesp/src/master/

あと動画上にも写り込んでいるPaSoRiを使ってFelicaも対応しました。

これはググればすぐ出てくるので省略します。

ごあいさつ

皆様ごきげんよう。

部長の…ここでは煎餅と名乗ってだけおきます。

そういえばロ技研では垢名で呼び合う人が多いイメージですが,私は呼ばれても多分反応できません。

本年のrogy Advent Calendarが本日より開始されます。その開幕として部長である私がブログを書きます。

ロ技研のAdvent Calendarでは色々なブログが登場します。技術関連のお話もそうでないお話もあるかと思うので,今から楽しみです。

“ごあいさつ” の続きを読む

写真を直線画にするツール

Merry Xmas

どうもこんばんは、15-nomoです。

こちらはrogy Advent Calendar 2018の25日目、最後の記事になります。

 

本当はいま自作している自分のblogで公開したかったのですが、間に合わなくてrogiken blogに投稿します。 自作blogについてはまた今度。

また、記事も最近作っている三輪オムニボールについて書こうと思ったのですが、回路にミスがあったのでこちらもまた今度にします。

ということで今回はLinePictureという作品について書きたいと思います。

“写真を直線画にするツール” の続きを読む

ロボコン無関係者が東北交流会に乱入してみた

みなさんこんばんは。ゆきです。
製の6時間はいかがお過ごしでしょうか。

私はロボットちゃんとぬいぐるみちゃんと一緒に自宅デート中です。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ < 黙ってコードを書け ]

さてこのたびは、2018/12/22~23に開催されました、「東北地区ロボコン交流会2018」というイベントに参加させていただきました。
こちらご報告して参りたいと思います。

この記事は rogy Advent Calendar 2018 の24日目の記事です

“ロボコン無関係者が東北交流会に乱入してみた” の続きを読む