Backdrivable Smartlock

この記事は rogy Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。

はじめまして。mizuhoといいます。

スマートロックをつくってみました。

 

Alexaから施錠する様子:

きっかけ

隣のラボがスマートロックを買ってたのでうちも欲しかったんですが、高い…

ケチなのでつくってみました。

あとEcho DotがUnlimited Musicとの抱き合わせで安かった。

特徴

サムターンに直接サーボをつけるなどして動かす例はよく見かけますが、これだと

  1. 停電・故障のとき困る
  2. 手動で開けられない

点が困ります。2番についてはボタンを設けるなどできるでしょうが、もともと機械的な仕組みで動いていたものを電気的な仕組みで覆ってしまうのが好きでないので、機械的な仕組みはそのまま残す方針にしました。

もちろん市販のものはこの機能は満たしています。

というわけで以下を目指します。

  1. 引き続き機械的に駆動可能
  2. シンプル

仕組み

動画を見てもらえば概ねわかるとは思いますが、サムターンに爪を引っ掛けることで駆動します。またこのおかげで、人間が直接操作することもできます。

 

デフォルト状態:

爪がこの位置であればサムターンに干渉しないので今まで通り機械的な鍵として使えます。

施錠:

爪を90度右回転させ、施錠します。サムターンは45度くらいがスレッショルドのようです。

解錠:

施錠の逆です。

この仕組みだと動いている途中に停電になると困ったことになりますが、そこは目を瞑ります…

リンク・使ったものなど

以下がCADのリンクです。

https://cad.onshape.com/documents/d6bd9bf28b6bec070d902501/w/c87b6f5e1e29fccb6d8f6fd2/e/0d084a154e6c451407a25937

また動画ではAlexa+ESP32で動かしています。諸事情によりサーボを直接動かしているのはRaspberry piですが。

Alexa+ESP32は以下などが簡単のようです。Alexa用の既存スマートホーム製品になりすましているらしい・・・?

https://bitbucket.org/xoseperez/fauxmoesp/src/master/

あと動画上にも写り込んでいるPaSoRiを使ってFelicaも対応しました。

これはググればすぐ出てくるので省略します。

ごあいさつ

皆様ごきげんよう。

部長の…ここでは煎餅と名乗ってだけおきます。

そういえばロ技研では垢名で呼び合う人が多いイメージですが,私は呼ばれても多分反応できません。

本年のrogy Advent Calendarが本日より開始されます。その開幕として部長である私がブログを書きます。

ロ技研のAdvent Calendarでは色々なブログが登場します。技術関連のお話もそうでないお話もあるかと思うので,今から楽しみです。

“ごあいさつ” の続きを読む

写真を直線画にするツール

Merry Xmas

どうもこんばんは、15-nomoです。

こちらはrogy Advent Calendar 2018の25日目、最後の記事になります。

 

本当はいま自作している自分のblogで公開したかったのですが、間に合わなくてrogiken blogに投稿します。 自作blogについてはまた今度。

また、記事も最近作っている三輪オムニボールについて書こうと思ったのですが、回路にミスがあったのでこちらもまた今度にします。

ということで今回はLinePictureという作品について書きたいと思います。

“写真を直線画にするツール” の続きを読む

ロボコン無関係者が東北交流会に乱入してみた

みなさんこんばんは。ゆきです。
製の6時間はいかがお過ごしでしょうか。

私はロボットちゃんとぬいぐるみちゃんと一緒に自宅デート中です。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ < 黙ってコードを書け ]

さてこのたびは、2018/12/22~23に開催されました、「東北地区ロボコン交流会2018」というイベントに参加させていただきました。
こちらご報告して参りたいと思います。

この記事は rogy Advent Calendar 2018 の24日目の記事です

“ロボコン無関係者が東北交流会に乱入してみた” の続きを読む

STM32でマウスとキーボードを作る

こんにちは。18のHitomosiです。この記事は [rogy Advent Calendar 2018]の20日目の記事です。

マウスとかキーボードが作れるってよくないですか?PCに接続するだけで動くだけでも正直面白いんですが、作ったものでPCが操作できます!

マウスとかキーボードを作るといっても、今回はいわゆるそういうものを作るというわけではなくて、USBでPCに接続するとマウスやらキーボードとして使える何かみたいなものを作ります。要するにHIDデバイスを作るわけですね。ヒューマンインタフェースデバイスデバイス。

今回はボタン入力のものを作っていきますが、様々なセンサーの値を反映させるみたいなこともできるので、いろいろ応用が利くかと思います。

“STM32でマウスとキーボードを作る” の続きを読む

物理のすヽめ

この記事はrogy Advent Calendar 201819日目です。

みなさんこんばんは,17年度入学のおがたです。翌日提出の実験レポに追われていたら投稿日当日の23時半でした。

さて、rogyを構成しているメンバーは大多数が4類と5類、制御や機械、電電をはじめとした工学系の人たちですが、一部理学系の人たちも所属しています。僕も1類出身の物理学系所属、つまるところ理学の人間です。工学やりたい(切実)

ということで今回は僕が物理学系がどのようなところなのかざっくりと紹介していきたいと思います。 “物理のすヽめ” の続きを読む