こんにちは.15 入学の kokoroyoku (@kokoroyoku) です.
私が昔作った百人一首ARに関して記事を書こうと思ったので,ご覧の記事を書きました.お付き合いください. “百人一首 AR を作った 画像認識編” の続きを読む
東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。
こんにちは.15 入学の kokoroyoku (@kokoroyoku) です.
私が昔作った百人一首ARに関して記事を書こうと思ったので,ご覧の記事を書きました.お付き合いください. “百人一首 AR を作った 画像認識編” の続きを読む
皆様いかがお過ごしでしょうか。
18年度より新重役イベント指揮の一人となりました、16の松原です。
ロボット技術研究会では今年も例年通り多くの新歓イベントを実施しておりますが、そのうちの一つとして「マイコン体験会」があります。
ロ技研内部での「マイコン講習会」の導入部分を、「マイコン体験会」新入生に向けて行おうという試みです。
「マイコン体験会」で使用するマイコンですが、STマイクロエレクトロニクス様より「ユニバーシティ・プログラム」として「STM32 Nucleo Board F446-RE」50枚を提供していただきました。
こんばんは.
16のゆき(@blessingyuki)です.
実はロボット技術研究会の中で部員5名でチームを結成し, World Robot Summit 2018の書類審査に応募をしていました.
そしてつい先ほど, 選考の結果が通知されました.
その結果は……
“WRSに出場します!” の続きを読む
皆さんごきげんよう。
17の信風です。
この記事は新歓ブログリレー25日目最終日の記事です。
さてみなささんはロボコンを見たことはありますか?
僕は大学に入るまで、2回くらいしか見たことがないです。
今ロボコンをやっている僕でさえそんな感じなので、最近やってきたロボコンを紹介したいと思います。
何もロボコンはNHKロボコンだけじゃないぞ!!
でもNHKロボコンも面白いぞ!!!
“ロボコンのすすめ” の続きを読む
こんにちは。たのしいロボット帝国、3代目国王の15 argです。
今日はたのしいロボット帝国の紹介をします。
この記事は新歓ブログリレー24日目の記事です。
“たのしいロボット帝国の紹介” の続きを読む
おはようございます こんにちは こんばんは. 16のだんごです.
この記事は新歓ブログリレー22日目の記事です.
今日は私が代表をやっている研究室, Cheeseの紹介をしようと思います.
こんにちは、phi16です。新歓ブロググリレー21日目の記事です。
VR研活動報告です。前回は何もない感じでしたが、実は某デバイスの購入を行っていました。
というわけで~~~
あまり時間も無かったので新歓展示に自作アプリケーションは間に合いませんでしたが・・・
部員が遊んでいる様子 結構たのしい
是非来てください~~~~
こんにちは、アシスト研代表の15 nomotechです。
新歓ブロググリレー18日目の記事です。
240MHzのデュアルコアCPU搭載!
WiFi、BLEの無線が使える!
そして1500円ほどで買えてしまうという破格の値段!
(チップだけなら550~700円)!
これは買わない選択肢がみあたらない!
そして開発は公式のIDFもしくはArduino IDE!
そう、初心者がよく使うArduinoIDEで文法もほぼ同じで開発ができてしまうのだ!
ESP32には今まで問題が、それはBluetoothは使えるが、BluetoothでSerial通信が出来なかったのだ
しかし、つい最近のアップデートによりBluetoothSerialのサンプルコードが公開されました!!!
ということで今回は早速BluetoothSerialを試してみたいと思います。
ESP32は書き込みなどで使うように有線でSerial通信をすることができますが、有線だとデバックのときに毎回近くまで行ってつながなければいけないし、有線でつながっているものとしか通信をすることができません。
Bluetooth Serial通信ができると、PCやほかのマイコンとの間で無線で通信することができます。
無線で情報をやり取りできると遠隔で操作したり、デバックがはかどったりします。
“ESP32でBluetoothSerial通信をしよう!” の続きを読む
こんにちは、新歓ブログリレー20日目の記事となります。
本日は、水と触れ合うものつくりを行っている、アクア研の紹介です
主に水に関連する工作を行っている研究室です。
現在では水中で動くロボットとそれに関連した技術開発がメインとなっていますが、正直水に若干でも関連があれば何をやっていただいてもかまいません。水上船や潜水船を作ってもいいですし、ポンプやソナー、水中使用のセンサーの開発なども面白そうです。 “アクア研の紹介” の続きを読む