この記事はロ技研秋のブログリレー5回目の記事です。
六分儀とは
タイトルにある六分儀というのは星や太陽、月と水平線の間の角度を測定することができる装置です。星の位置が分かれば緯度が、現在の時刻と星の位置が分かれば経度が分かるので昔は航海などに使われていました。
後は三角関数を使ってビルとかの高さを計ることもできます。
詳しい使い方とかはwikipediaとか見てください。 “六分儀作ってみた” の続きを読む
東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。
この記事はロ技研秋のブログリレー5回目の記事です。
タイトルにある六分儀というのは星や太陽、月と水平線の間の角度を測定することができる装置です。星の位置が分かれば緯度が、現在の時刻と星の位置が分かれば経度が分かるので昔は航海などに使われていました。
後は三角関数を使ってビルとかの高さを計ることもできます。
詳しい使い方とかはwikipediaとか見てください。 “六分儀作ってみた” の続きを読む