この記事はrogy Advend Calendar 2023の9日目の記事になります。
昨年度は自作した筋電計を展示させてもらいましたが、今年は自作の3Dプリンターを展示しました。
とはいえ私は電子工作やプログラミングがメインで機械の設計をしっかりとしてきたことはなく、製作中での失敗や改良したい点が多々あるものになってしまいました。
おそらく機械設計をしっかりやっている人たちにとっては当たり前な話の連続になってしまいそうですが、そんな反省点の数々を振り返っていこうと思います。

東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。
この記事はrogy Advend Calendar 2023の9日目の記事になります。
昨年度は自作した筋電計を展示させてもらいましたが、今年は自作の3Dプリンターを展示しました。
とはいえ私は電子工作やプログラミングがメインで機械の設計をしっかりとしてきたことはなく、製作中での失敗や改良したい点が多々あるものになってしまいました。
おそらく機械設計をしっかりやっている人たちにとっては当たり前な話の連続になってしまいそうですが、そんな反省点の数々を振り返っていこうと思います。
2023年7月12日(水)にみなとみらいの日本丸となりのシーカヤックパークで行われた海洋ロボット夜の祭典にアクア研が出場し、優勝しました!
昨年度製作していたKurione2に加え、今年度複製したKurione3の2機体を使用して演技を行いました。
この記事はrogy Advent Calendar 2022の17日目の記事になります。
工大祭が10月29・30日に3年ぶりに開催されました。
1年の時に一度参加して以降一度も開催されなかったのでとてもうれしかったです。
今回は工大祭で私が展示した筋電計について解説していきます。
こんにちは。アクア研の20-yoです。
アクア研では、11/20-21で、沖縄の宜野湾の港で開催されました、第8回沖縄海洋ロボットコンペティションに参加させていただきました!
アクア研からは、昨年度参加した機体であるkurioneを改良したkurione2が参加しました。
沖縄海洋ロボコンでは、水中ロボットが、ROV部門、AUV部門、知能・計測部門、フリースタイル部門、に分かれ、それぞれの競技で争いました。
ROV部門では、ケーブルなどで地上と通信している水中のロボットが、水中に置かれた、QRコードやマトリクスコードを撮り、そこに書かれたことを読み取ることで点数をとり、この点数を競いました。
初日はポスターセッションとテストラン、2日目に2回の本番のランを行いました。
こんにちは。アクア研の20-yoです。
アクア研は8/27, 28で、2つの水中ロボコンに参加しました。
この記事は、そのうち、水中ロボットコンベンションinJAMSTEC 2022に参加した、turtlrasプロジェクトの進捗報告です。
turtlrasプロジェクトは、今まで作成してきたアクア研の機体たちを水中から撮影する群ロボットをつくりたい、を動機に始めています。
理想としては、図の感じです。
被写体はiwatobiです。
“turtlras プロジェクト 進捗報告” の続きを読む
みなさん、こんにちは!アクア研の20-tymです。
6/12、NHKロボコンのさなか、クォータ休みのさなかとういうことで、(というわけでもないですが、、、)
ロ技研の新歓としてアクア研主催で行っていた、本年度の新歓用の水上ロボット体験会の最終回を開催しました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。この記事はロ技研新歓ブログリレー2022の3つ目の記事です。
こんにちは.19-toshiです.普段はNHKロボコンに出場するMaquinistaという研究室(ロ技研の活動グループ)でソフトウェア周りを担当しています.
今回はROS2でジョイコンを試すシンプルなパッケージを作ったので紹介します.
こんにちは。2018年入学の後藤(@goto_statement)です。
この記事は工大祭ブログリレーの記事です。工大祭のロ技研のページはこちら。( https://c-028.space.koudaisai.jp/ )
この記事で紹介するのは、その名も、
<<<<< 電卓演奏ロボット「A-HOGE」 >>>>>
です!
この記事は複数回にわたります。これはPart1の記事です。
Part1では、作品をざっくりと紹介し、作ろうと思ったきっかけや、Twitterに投稿するまでの経緯、そして投稿してからのことについて書きます。
次回以降、技術的なことについても説明していきますので、興味がある方はこちらもお楽しみに!(ただ公開日は未定です、すみません…)
まずはこちらをご覧ください!
電卓演奏ロボット「A-HOGE」を作りました。
この動画ではモーツァルト作曲「トルコ行進曲」を演奏しています。
ステッピングモーターとサーボモーターを使った機構がソレノイドを高速で移動させています。
あたりめ(@atarime_desu)さんがモデルです。 pic.twitter.com/mONi4A75kM
— GOTO STATEMENT (@goto_statement) October 2, 2021
この投稿は多くの反響があり、10月29日 8:00現在、3618RT、6910いいねがついています。
こんにちは。18-Hitomosiです。
この記事は工大祭ブログリレーの記事です。工大祭のロ技研のページはこちら。( https://c-028.space.koudaisai.jp/ )
CNCキーボードを作ってみた話を担当ごとに分けて書く予定です。今回は仕様/回路編です。 “[工大祭ブログリレー] CNCキーボード作ってみた(仕様/回路編)” の続きを読む