ロ技研ブログをご覧の皆さんこんにちは、部長の山本です。
これは rogy Advent Calender 2018 の1日目の記事です.
今年もあと1か月を残すところとなりました。
普通ならきたるクリスマスの到来に浮ついている時期ですが、相変わらず進捗に迫られる毎日です。
ということで、今年もまたrogy Advent Calendar開催いたします。
技術ネタから身近なライフハックまでどのような記事が出てくるかご期待くださいね!
東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。
ロ技研ブログをご覧の皆さんこんにちは、部長の山本です。
これは rogy Advent Calender 2018 の1日目の記事です.
今年もあと1か月を残すところとなりました。
普通ならきたるクリスマスの到来に浮ついている時期ですが、相変わらず進捗に迫られる毎日です。
ということで、今年もまたrogy Advent Calendar開催いたします。
技術ネタから身近なライフハックまでどのような記事が出てくるかご期待くださいね!
こんにちは。
イベント指揮のMassaです。
報告がかなり遅くなってしまいましたが10/6(土)-10/7(日)にかけて行われた工大祭2018が無事終わりました。
ロボット技術研究会では体育館にてロボット技術展を開催し、多くの来場者に来て頂きました。
こんにちは。Cheeseの17のぴらふです。
工大祭二日目でも一日目に引き続き、Cheeseではマイクロマウスを展示しています!
マイクロマウスとは、迷路を自動で探索して最短経路を求め、ゴールにたどり着く速度を競うロボットです。
工大祭にて体育館でマイクロマウスの展示をしてますー
見に来てねー pic.twitter.com/3cbgSfXUbF— dangorogoro (@dango_bot) October 5, 2018
かしこいロボットが迷路を駆け回る様子、ぜひ見に来てください!
おはようございます.
前夜祭(部室徹夜進捗)が響いて, 無事に二日目無事に寝坊した16のゆきです.
EEPCとは何か?
End-Effector Position Control (手先位置制御) を勝手に略したものです.
まずは動画をご覧ください!
https://twitter.com/blessingyuki/status/1048346486851829760
スライド抵抗で位置の変化を検出し, マイコンに逆運動学(手先と土台の位置を元に関節の角度を決定するアルゴリズム)を高速で解かせて, まるで手先が止まっているかのように振る舞わせています.
詳細な実装については後日改めて掲載予定です.
13時頃に到着予定ですので, ご興味ありましたら是非遊びに来てください!
こんにちは、14のまーぼうです。
2日目もロボット技術研究会の展示は行われます、ぜひ体育館まで足をお運びください!
展示紹介をしろと上から指令があったので、作品紹介をしようと思います。
こんばんは,14みやびです.
工大祭1日目お疲れさまでした.
明日もロボット技術研究会の展示が体育館でありますので,ぜひぜひ見に来てください.
せっかくなので,私の展示を少し紹介させていただきます.
私はLeapMotionを使い,ハンドジェスチャーで花火を打ち上げる展示をしています.
明日から(10/6-7)東工大の学祭、工大祭が始まります。
私はロボット技術研究会で、ハンドジェスチャーで花火を打ち上げるエモい展示をします。
動画ではちょっと見辛いので、ぜひ見に来てください。 pic.twitter.com/nzpzQbCtfv— みやび (@miyabi3180) October 5, 2018
手を開いた状態で手を傾けて色を選択して,握りこむと選んだ色の花火が打ちあがります.
複数の手で打ち上げることができるので,両手で違う色を打ち上げるなんてこともできます.
LeapMotionは手を認識する部分まで行ってくれるセンサなので,自分のやりたいこと,つまりきれいな花火を作ることに集中できました.
UIにもこだわったので,ぜひ肉眼でエモさをお楽しみください.
それでは,明日も体育館でお待ちしております.
こんにちは、Loopです。
今回私は球を発射して鉄琴を演奏するロボット「ベアリンググロッケンV2」を展示しています。
(NSKさんの装置を参考にしとりあえず作品名もお借りしていますが、コンセプトは異なります。)
明日は鉄球を発射して鉄琴を演奏するロボットを展示します! pic.twitter.com/bS6X7wryOA
— Loop (@Infinite_Loop_) 2018年10月5日
昨年も同じような内容で展示をしていたのですが、今年は球を自動で装填する機構を付け加えました。
前作とは違い、長く激しい曲も演奏することができます。
明日も引き続き展示する予定なのでぜひお越し下さい!
どうも,おにぎりです.
工大祭1日目,お疲れ様でした.
さて,私は今まで工大祭では非円形歯車や双葉車といった変わった歯車を展示してきました.
今年は,そんな変わった歯車をメインに取り込んだラジコンカーを展示しています.
このラジコンカー,動きも操作もごくごく普通のラジコンカーなのですが,なんとタイヤが楕円なんです!
明日明後日の工大祭のロ技研ブース(体育館)にて、ラジコンカーを展示します!
なんとタイヤが楕円形!それだと乗り心地が悪い?いえいえ。
なんと上下の揺れがなく、一定速度で進むことができます。
さて、どんな機構なのかは来てみてのお楽しみ!!! pic.twitter.com/1loznI1JVU— おにぎり型機関銃@楕円輪ラジコン (@manami1433) October 5, 2018
タイヤが楕円なのにも関わらず,上下に揺れることもなく,進む速度も一定なんです.
この秘密はもちろん全て歯車に隠されているわけですが,詳しい話はぜひ展示場で!
明日も展示がんばるぞ~