最高の言語Python

注意 : この記事は半分ネタで書かれています。ご了承ください。

この記事は rogy Advent Calendar 2018 2日目の記事です。

みなさんこんにちは、やまだです。

もうすぐクリスマスですね、いかがお過ごしですか?

クリスマスを一緒に過ごす人はできましたか?ぼくはできませんでした。悲しいね。

恋人がいないならペットなんてどうでしょうか。一風変わったペットに蛇なんて面白いかもしれませんね。

ということでPythonについて書きます。Pythonはいいぞ。

型アノテーションをつけられる

型アノテーションがつけられるって知ってましたか?

あまりにわざとらしい例ですが、こんな感じ。ちなにみ言語側に型チェック機能はないらしいです。現時点ではコメントと同等の機能しかないらしい(ちゃんと調べてないですが……)。

こんなモジュールがあったり、多少静的なチェックをしてくれるIDEとかあるらしいです。これはもう実質静的型付け言語ですね(いいえ)。

ライブラリが充実している

いろんなライブラリがあります、すごいね。

TensorFlowを使えば深層学習ができるし、 Djangoを使えばwebもできる!!

これはもうフルスタックエンジニア間違いなしですね!!

グラフとかもスッと描画できたりします。各点のx座標、y座標をそれぞれlistにぶち込むだけでそれっぽいものができたり。

しかしデータ量が多いと遅すぎてお話にならないので、Rとかgnuplotとかの使用をおすすめします。

環境構築が簡単

環境構築が難しいのなんて昔の話、今は Anacondaとか使えば、ライブラリ含め簡単に環境構築ができます、多分。

これは初学者にも優しいですね。そもそもWindowsを使わなければ環境構築に苦しむことはあまりないはずですが。

シェルコマンドを呼び出せる

例えば、こんな「邪悪な」コードも実行できます(実行する際は自己責任で)

冗談はさておき(この記事自体が冗談みたいなものなんですが)、例えばディレクトリの操作をしたいけどシェルスクリプトを書くのがツラいときなど、意外と便利だったりします。

これはまた別の話ですが、他の言語で書かれたソースコードのコンパイル・実行が可能です。

つまり実質任意の言語が書けるってことです。よかったですね。なにが嬉しいのかはよくわかりませんが。

最後に

この記事の執筆者はPythonが嫌いです。

ですがこのように「素晴らしい」機能がたくさんあるので、ぜひ皆さんにも使ってみてほしいです!!

次生まれるときにはもっとまともな記事が書ける人生を歩みたいと思いました。各位ごめんなさい。

それではみなさん、良いクリスマスを!!

rogy Advent Calendar 2018が始まりました

ロ技研ブログをご覧の皆さんこんにちは、部長の山本です。
これは rogy Advent Calender 2018 の1日目の記事です.

今年もあと1か月を残すところとなりました。

普通ならきたるクリスマスの到来に浮ついている時期ですが、相変わらず進捗に迫られる毎日です。
ということで、今年もまたrogy Advent Calendar開催いたします。
技術ネタから身近なライフハックまでどのような記事が出てくるかご期待くださいね!

工大祭展示「迷路を走るロボット マイクロマウス」

こんにちは。Cheeseの17のぴらふです。

工大祭二日目でも一日目に引き続き、Cheeseではマイクロマウスを展示しています!

マイクロマウスとは、迷路を自動で探索して最短経路を求め、ゴールにたどり着く速度を競うロボットです。

 

かしこいロボットが迷路を駆け回る様子、ぜひ見に来てください!

工大祭展示「EEPC」

おはようございます.
前夜祭(部室徹夜進捗)が響いて, 無事に二日目無事に寝坊した16のゆきです.

EEPCとは何か?
End-Effector Position Control (手先位置制御) を勝手に略したものです.

まずは動画をご覧ください!

https://twitter.com/blessingyuki/status/1048346486851829760

スライド抵抗で位置の変化を検出し, マイコンに逆運動学(手先と土台の位置を元に関節の角度を決定するアルゴリズム)を高速で解かせて, まるで手先が止まっているかのように振る舞わせています.

詳細な実装については後日改めて掲載予定です.

13時頃に到着予定ですので, ご興味ありましたら是非遊びに来てください!

工大祭展示「Fireworks」

こんばんは,14みやびです.

工大祭1日目お疲れさまでした.

明日もロボット技術研究会の展示が体育館でありますので,ぜひぜひ見に来てください.

 

せっかくなので,私の展示を少し紹介させていただきます.

私はLeapMotionを使い,ハンドジェスチャーで花火を打ち上げる展示をしています.

手を開いた状態で手を傾けて色を選択して,握りこむと選んだ色の花火が打ちあがります.

複数の手で打ち上げることができるので,両手で違う色を打ち上げるなんてこともできます.

LeapMotionは手を認識する部分まで行ってくれるセンサなので,自分のやりたいこと,つまりきれいな花火を作ることに集中できました.

UIにもこだわったので,ぜひ肉眼でエモさをお楽しみください.

それでは,明日も体育館でお待ちしております.

工大祭展示「ベアリンググロッケンV2」

こんにちは、Loopです。

今回私は球を発射して鉄琴を演奏するロボット「ベアリンググロッケンV2」を展示しています。
(NSKさんの装置を参考にしとりあえず作品名もお借りしていますが、コンセプトは異なります。)

昨年も同じような内容で展示をしていたのですが、今年は球を自動で装填する機構を付け加えました。
前作とは違い、長く激しい曲も演奏することができます。

明日も引き続き展示する予定なのでぜひお越し下さい!

工大祭展示「丸くないタイヤ!?」

どうも,おにぎりです.
工大祭1日目,お疲れ様でした.

さて,私は今まで工大祭では非円形歯車双葉車といった変わった歯車を展示してきました.
今年は,そんな変わった歯車をメインに取り込んだラジコンカーを展示しています.

このラジコンカー,動きも操作もごくごく普通のラジコンカーなのですが,なんとタイヤが楕円なんです!

タイヤが楕円なのにも関わらず,上下に揺れることもなく,進む速度も一定なんです.
この秘密はもちろん全て歯車に隠されているわけですが,詳しい話はぜひ展示場で!

明日も展示がんばるぞ~

工大祭展示「アナログ回路で遊んでみた」

皆さん工大祭楽しんでますか?17のおがたです。今回は僕の展示についてざっくりと紹介します。

今回僕が作ったのはオーディオアンプです。

実用するつもりで作ったこともあり、ポケットサイズに収めています。

是非見に来て下さい。