こんにちは、21のyoshizoeです。
この記事はrogy Advent Calender 2022の12/6の記事です。
普段はロ技研内のNHKロボコンをするMaquinistaという研究室(ロ技研内での組織)で活動しているのですが、CG-SQUAREという研究室で工大祭に出すために後輩のyasudaくんと一緒に部室ではんだ付けVRというゲームを作成したのでそれについて書きます。
東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。
こんにちは、21のyoshizoeです。
この記事はrogy Advent Calender 2022の12/6の記事です。
普段はロ技研内のNHKロボコンをするMaquinistaという研究室(ロ技研内での組織)で活動しているのですが、CG-SQUAREという研究室で工大祭に出すために後輩のyasudaくんと一緒に部室ではんだ付けVRというゲームを作成したのでそれについて書きます。
こんにちは。2018年入学の後藤(@goto_statement)です。
Part1に引き続いて、電卓演奏ロボットの紹介をしようと思います。もしご興味があれば、Part1からお読みいただければ幸いです。
Part2では「電卓演奏」について紹介していこうと思います。
この記事はrogy Advent Calender 2022の5日目の記事です。
おかげさまで、電卓演奏ロボットはいろいろなところで展示させていただきました。東京ビッグサイトで行われる「Maker Faire Tokyo」、大学の新歓イベント「若葉祭」、学園祭「工大祭」など… そういった展示会では、お客様から質問を受けることも多いのですが、こんな質問がよくあります。
こういった質問に答えているとき「これ、自分が考えたんじゃないんだけどなー」とか思って、少し申し訳ない感じになるんですが、まあ、製作の発端が特殊ですし、仕方ないです。
そこで、この記事では、電卓演奏の謎について、解説してみようと思います。「これから電卓演奏をしてみたい!」という人や「電卓演奏をテーマに何か作品を作りたい!」という人は必見です。そんな人いるかはさておき。
みなさんこんにちは、18のたくぽんです。今回はアルマイト加工を自分でやってみたのでその体験記を書いていきます。
この記事はrogy Advent Calender 2022の3日目の記事です。
色づいた木々も少なくなり、空気が冷たくなりました。不思議と人が私を見る目もどこか冷たそうに感じます。
どうして世界はこうも冷たいんだろう…
あっ、半袖のTシャツ着てるからだ。
どうも。夢でお会いして以来ですね。20-Aoです。
“[AdC 2022] やるよ!アドベントカレンダー!!” の続きを読む
こんにちは。アクア研の20-yoです。
アクア研では、11/20-21で、沖縄の宜野湾の港で開催されました、第8回沖縄海洋ロボットコンペティションに参加させていただきました!
アクア研からは、昨年度参加した機体であるkurioneを改良したkurione2が参加しました。
沖縄海洋ロボコンでは、水中ロボットが、ROV部門、AUV部門、知能・計測部門、フリースタイル部門、に分かれ、それぞれの競技で争いました。
ROV部門では、ケーブルなどで地上と通信している水中のロボットが、水中に置かれた、QRコードやマトリクスコードを撮り、そこに書かれたことを読み取ることで点数をとり、この点数を競いました。
初日はポスターセッションとテストラン、2日目に2回の本番のランを行いました。
こんにちは。アクア研の20-yoです。
アクア研は8/27, 28で、2つの水中ロボコンに参加しました。
この記事は、そのうち、水中ロボットコンベンションinJAMSTEC 2022に参加した、turtlrasプロジェクトの進捗報告です。
turtlrasプロジェクトは、今まで作成してきたアクア研の機体たちを水中から撮影する群ロボットをつくりたい、を動機に始めています。
理想としては、図の感じです。
被写体はiwatobiです。
“turtlras プロジェクト 進捗報告” の続きを読む
みなさん、こんにちは!アクア研の20-tymです。
6/12、NHKロボコンのさなか、クォータ休みのさなかとういうことで、(というわけでもないですが、、、)
ロ技研の新歓としてアクア研主催で行っていた、本年度の新歓用の水上ロボット体験会の最終回を開催しました。
こんにちは,Cheese所属の19-teruruです.Cheeseの紹介をさせていただきます.
新歓あるいはHCDのブログリレーで紹介をするつもりでしたが,遅くなってしまいました…
Cheeseはロ技研の研究室の1つで,マイクロマウスの製作チームです.マイクロマウスは,自律的に迷路を走ってゴールを目指すロボットを指します.