【第13回キャチロボ】じゃがビーの亡霊機体紹介 ~コンセプト&機体概要~

みなさんこんにちは、2018年度入学、M2のたくぽんです。

この9月に京都で開催された、「第13回キャチロボバトルコンテスト」に参加してきました!
サークル内の有志2人で集まり、チーム「じゃがビーの亡霊」として出場しています。自分は機械設計・加工すべて、電装を担当しました。
結果としてはベスト4で、審査員賞をいただきました!

わーい

今回の記事では、出場機体の全体的な紹介をしていきます。
以降もキャチロボ機体の紹介記事を書く予定なのでお楽しみに!


コンセプト&機体概要  👈この記事
エンドエフェクタの製作詳細  そのうち出ます
XYテーブルの製作詳細   そのうち出ます2

参加経緯

私たちは去年もキャチロボに出場しており、「ラグビーの亡霊」というチーム名で参加していました。しかし、大会当日は通信関連の不調で思うような動作ができず、煮え切らないまま大会を終えます。去年の大会は「じゃがりこ」を扱う大会だったので、ラグビーでもじゃがりこでも引退できなかった、「じゃがビーの亡霊」として再度大会への参加を決意します。

去年の機体(ブログもみてね!

ところで、去年はロボコンチームMaquinistaのOB4人で参加していました。しかし就職や留学で参加できるメンバーが減り、結局修士2年生ふたりで参加することになりました。修論?まだ早い。

軽くルール紹介

キャチロボはお菓子をワークとして扱うのが特徴の大会ですが、今年のワークは「ハイチュウプレミアム」です。フィールドに並べられたハイチュウを回収し、既定の場所に並べて置いていきます。制限時間3分間で、ワークを並べて得られる得点を競います。

今年のルールでは、不安定なパウチ形状のワークをどう回収し、綺麗に整列させるかが肝となりました。

ハイチュウを回収し、シューティングエリアにプレイスして得点を得ます

つくった機体

まずは大会でのロボットの動きを見てください!青チームです!

今のところ最新作なので最高傑作です

伸展するXYZテーブル、大きく拡縮するエンドエフェクタが特徴です。ごつく見えますが、総重量はPC込みで10kgとそんなに重くないです。


めっちゃいろんなところが伸び縮みするので、この子は「Expandroid」と名付けられました。

かっこよ
かっこよ2

↓ぐりぐりして見れる3Dモデルはこちら!Inventor2022形式の拘束がちゃんとされてる設計データ(zip形式)はここにアップロードしてます。詳細気になる方はダウンロードしてね!なにか気になるところあれば@takupon009までDMくれればウキウキでおへんじさせていただきます。

機体紹介!

開発コンセプト

キャチロボに参加するのも2年目なので、去年の機体の反省を踏まえて機体のコンセプトを立てます。

去年つくったロボット

メンバーと話し合った結果、以下の項目を満たすロボットができると良いよね!となりました。

  • 去年はロボットがでかすぎ,重いし運ぶのが大変だから小さくしたい!
    • Q:宅急便で発送すればよいのでは??
      A:ロボットを大会前に余裕をもって完成できる計画性を持ち合わせてるとお思いか?
  • 去年は円筒座標型ロボットで出たから,今年は直交座標型ロボットにしたい!
    • 直交座標系のロボットでコンパクトに作るの大変そう(𝒀𝑨𝑹𝑰𝑮𝑨𝑰 𝑷𝒐𝒊𝒏𝒕)
  • 去年と同様に,エンドエフェクタひとつでいろんな場所のワークに対応する!
    • 去年大活躍してた独立して動くアームが2つあるロボット(2コア2スレッドロボって呼んでました)も考えましたが、アームを複数つくるリソースが無さそうなので見送り
  • 去年は激安モーターを使って苦労したので,まともなモーター使う!
    • 去年使ったMD内蔵6000円DDモータはメカ的にも制御的にも非常に辛い思いをしたので、今年はみんな大好きロボマスモータを使うことにしました。


個人的な思想としては、NHKロボコンに出てたときから「かっこいい」「美しい」ロボットを作るぞという思いがありました。自分は機械屋さんなので作ったロボットを制御屋さんに渡して動かしてもらうのですが、ロボコンなのでまあ徹夜進捗が多発します。そういう大変な状況でも、愛想をつかされない程度にはかっこいいものを作るのが機械屋さんの責務だと思っています。
しっかり考えて作ったものは自ずと機能美が現れてくるものだと信じているので、”こだわりを捨てずに作る”、”納得できるものを作る”ということを意識して設計製作しました。
“納得”はすべてに優先するぜッ


ここからロボットの各要素の紹介です!

エンドエフェクタ

縮んだ状態から(ハンド間隔15mm)
ここまで広がります(ハンド間隔110mm)

共通エリア、自陣エリア、シューティングエリアで、ハイチュウの並んでいる間隔が違います。これら全部に1つのエンドエフェクタで対応できるように、独立で動く6つのハンドの間隔を自由に伸縮できる構造を採用しました。1モーターのワイヤ駆動で、等間隔を保ったままハンドの位置が変わります。

ロジャーアーム機構というらしいです(作った後に知った)

ハイチュウはサーボで開閉するハンドを使って、上から挟んで回収します。

シンプルだけどいろいろこだわってます

ハンドの開閉部分は、固定側にはt0.5mm、動く側にはt0.3mmの焼き入れリボン鋼を使って作っています。しなる素材を使うことで、裾が広がっているパウチの形状にうまくフィットしてしっかり把持してくれます。
滑り止めにはウェットスーツの生地を使っています。柔らかくびっくりするほど摩擦係数が大きいうえ、裏側(人肌側)が布地なので接着が簡単ですごい便利です。

最小要素で組むよう意識したのでハンドはかなり軽量

細かい設計の話はまた別の記事で書きます!お楽しみに!

XYテーブル

最大展開!

今回一番気合を入れた部分です。
XYテーブルは何も考えずに組むと可動域分の長さのレールが必要になるので、機体がめちゃでかくなっちゃいます。今回はコンパクトさを重視したかったので、X、Y、Z軸ともに多段にして、伸びる構造にしています。ただこの構造、片持ち祭りになるので相当剛性を高く作らないとたわんでしまって使い物になりません。

今回は、与圧モリモリ剛性マシマシの自作直動案内を作り、それをワイヤとタイミングベルトを使って両方向に伸展しつつ動かす、ということをしています。

いい感じ~~
両方向に、2段に伸びるのがミソです

テレスコになってて1方向に伸びる機構は割とありますが、両方向に伸展できる機構は目新しいんじゃないでしょうか?なかなかの面白機構ができた自信アリです。

カムフォロワと同程度の硬度である焼き入れリボンをレール側に張り付けることで、ベアリングとアルミ角パイプを使った直動ユニットにありがちな「初めはいい感じだけどだんだんアルミ側が削れてきてガタガタになる」という問題を解決しています。アルミより塑性変形しにくいので与圧をかけやすいのもGood。

そしてなんと~~~!!

ぐるっと回るXYテーブル

ぐるっと回すことで赤青フィールドへの対応ができます!
さらに、X,Y軸を平行にすることで分解せずとも超コンパクトに収納もできます!

600mm×400mm×400mmくらいまで小さく畳めます

こちらも詳細は別記事にて解説予定です!

幻の爆速ハンド

ワーク1個を2秒くらいでピック&プレイスする、爆速ハンドも実は作ってました。スケジュールがあまりにもギリギリで、本番には間に合いませんでしたが。。。一徹足りんかった。

爆速ハンドの残骸。エアで回転し、パッシブに把持・リリースをする機構になる予定でした。

こだわりポイント&写真ギャラリー

この機体にはナットがひとつも使われてません!代わりに雌ねじを切るか、それができない薄板部分には圧入ナットを使っています。組み立てや整備が簡単になりました。
ロボットを持ち運びやすいようにハンドルをつけてます。これが会場でのピットからフィールドへの機体運搬でめちゃ便利でした!
ちょっと高かったんだけどハンドルはオレンジ色にしてます。オレンジいいよね。
はちゃめちゃに伸展するロボットなので、台座部分はしっかり作らないと変形して位置決めどころじゃなくなります。
フライスで半分削り飛ばした角パイプを組木みたいに嵌め込むことで、軽量でありながら面で圧を受ける構造にして強度・剛性をUPさせてます。
リンク機構を使った、収納できるPC置き場も作りました!おしゃれさ++
アルミ板金で作ったバッテリーケース
分解せずに小さく畳めるように作ったので、鞄に入れて手荷物で運搬できます。おかげでギリギリまで作業できました。
(この後徹夜明け東京-京都新幹線立ち乗りで地獄を見ます)
思いついたことを殴り書きするための設計ノートを作っていたんですが、今回のキャチロボでまるまる一冊使い切っちゃいました。こういうの、後から見返すと思考の過程が追えて楽しいですよね。

スケジュール

機体が完成したのは本番1週間前です()。ただ、制御を担当してくれてたメンバーがめちゃしっかり準備してくれていたおかげで、組立って即日に試合ができるだけの動作ができる状態まで持っていけました!!さすが!!!

ざっくりと、5月チーム結成、7月エンドエフェクタ完成、9月頭XYテーブル完成、その後統合といった流れです。最後の方は設計しながら加工して組立する人になってました。おれはインタプリタ型エンジニアだぜ!

かかったお金

旅費を除いて10万円を見込んでましたが、大体想定通りになりました。ロ技研のおかげでアルミ材は使い放題なので(みんな入ろう!)、モーター代が負担の6割強を占めてます。ありものの部品を結構使ったのが効いてそう。大会で8万円(参加賞3万円+特別賞5万円)を勝ち取りましたがやっぱり赤字ですね。優勝したかったぜ。


おわり

みなさん、M2でもロボコンはできます。やりましょう!
キャチロボ論文執筆MFT魔改造の〆切り四重点が発生してそれはまあ大変なことになりましたが、何も命までは取られません。社会人になると学生の時と比べて参加できるロボット競技会はぐっと減ってしまうので、出られるときに出ておくのが吉です。やりたくなってもやれなくなっちゃいますからね。

できるうちに、楽しいロボコンライフを!ではまた、機構詳細の解説記事で!

限界たくぽん.png

【第12回キャチロボ】エンドエフェクタと爆速ハンドの紹介

みなさんこんにちは、2018年度入学、M2のたくぽんです。
先日第13回キャチロボバトルコンテストが終わりましたが、今回は第12回大会の記事です。

去年のアドベントカレンダーで書くはずだった機体の解説を書いていきますよ。

他のキャチロボ関連記事も見てね!
大会参加報告
直動回転差動機構の紹介記事
電装の紹介記事

改めて試合の様子をご覧ください(青チームです)

いい感じにじゃがりこを回収してますね。
試合開始直後に小さいロボットがじゃがりこを一個回収したあと、でかいロボットが残りのじゃがりこを回収してるのが分かるかと思います。

今回は、でかいロボットの手先、じゃがりこを掴んでる部分である「エンドエフェクタ」と、試合開始後3秒でじゃがりこを1つ回収している小さいロボット「爆速ハンド」について紹介します!

エンドエフェクタ

こんなのを作りました。

吸盤が付いていて、変形してその配置が変わるようになっています。

機構を思いつくまで

今回のキャチロボでは,↓のように並んだじゃがりこをシューティングBOXに入れるという課題でした.

相手よりもたくさんのじゃがりこを確保できれば、それだけ勝利に近づきます。
ということで、「共通エリアの過半数、5個のじゃがりこを相手よりも早く確保できること」を設計目標に定めました。
早く確保するためには数個ずつちまちま回収するのではダメだろうということで、「共通エリアの5個は同時に回収する」ことにしました。

ここで問題になるのが、じゃがりこの配置です。自陣は1個並んでいる列・2個並んでいる列が100mm間隔で交互に並んでいますが、共通エリアは140mm間隔で1列に並んでいます。加えて、プレイス先のシューティングBOXは100mm間隔の格子型です。

じゃがりこの配置

それぞれ配置が違うので、自陣回収 ⇔ シューティングBOXにプレイス、共通回収 ⇔ シューティングBOXにプレイス、というふたつの場合を考えないといけません。

それぞれに専用のハンドを作るのはスマートじゃないですし、ロボット内でじゃがりこを並び替えるのも大変そうです。
自陣・共通・シューティングBOX、3つそれぞれが違う並びなのが難しいポイント。

どうしようかな~~~
おや?自陣とシューティングボックスの配置、これは…??

天啓 𝒉𝒂𝒔 𝒄𝒐𝒎𝒆 …

「く」の字型の並びが、自陣とシューティングBOXで共通してる!!!
おなじ並びなので、「く」の字型配置のハンドなら、自陣とシューティングBOXの両方で使いまわせます。この気づきで、「く」の字型配置のハンドを使うことによって、自陣回収 ⇔ シューティングBOXにプレイス の際のじゃがりこ並び替え工程が不要になりました!

これで、自陣・共通・シューティングBOXの3つの並びに対応する問題から、「共通エリアの140mm間隔の1列」と「自陣・シューティングBOXの『く』の字」の2つの並びに対応するハンドの開発という問題に落とし込め、問題が簡単になりました。

機構の設計

じゃがりこの回収方法については、吸盤を用いた吸引を採用することにしました。じゃがりこの天面にさえアクセスできれば回収できるので、パカパカ開閉するハンドに比べて干渉問題が起きにくそうです。

ということで、
・共通エリアの5つのじゃがりこを同時に回収できて
・それを「く」の字型配置を含むシューティングBOXの並びに変更できる
・吸盤をじゃがりこ天面にあてがうことで回収を行うハンド
を設計すればよさそうです。

こんな感じの、マジックハンドを変形させたようなリンク機構を使えばうまくいきそう。

メモ書きで汚いですが、赤色が吸盤です。中央の直動対偶(にくっついてる回転対偶)を動かすと、鳥が羽を広げるような動きでリンク機構が開閉します。

共通エリアモード、自陣・シューティングBOXモードの2値を取れればよいので、モーターは使わずにエアシリンダで駆動することにします。

機構のコンセプトが立ったので、リンク比をいい感じにしていきますよ。
フンッ

👈最初のスケッチ 最終的なリンク比👉

2時間CADのスケッチを凝視してたらいつのまにか最高のリンク比が目の前に…!!
各吸盤の目標位置との偏差は0.5mm以内に収まってます💪

リンク比が決まったのでもりもりモデリングして完成!

手先なのでがっつり肉抜きしてます
各エリアの回収方法

共通エリア回収後の変形動作が最高だからみんな見てくれ

爆速ハンド

「共通エリアに進入するには自陣のワークを1個以上シューティングBOXにプレイスしないといけない」というルールがあります。爆速でプレイスを終え、相手よりも早く共通エリアのじゃがりこをせしめてやろうということで、1個のワークを爆速でピック&プレイスする、爆速ハンドが生まれました。

試合開始後この爆速ハンドで1個プレイスし、シューティングBOXの空いた部分に共通エリアの5個をプレイスすることでシューティングBOXを1つ埋めます。今でもこのコンセプトはどこよりも良かったんじゃないかな~と思ってます。

最高のコンセプト

できたやつ

これが「爆速ハンド」だ!

がっしゃんがっしゃん派手に動いとりますね。
ピック&プレイスを終えた後は、メイン機体の邪魔になるのでフィールドの裏に引っ込んでもらってます。くるりんぱ。

この機構,完成したのが大会数日前だったので、いろんなところがはちゃめちゃな仕上がりになっちゃいましたが、とりあえず動いてよかったです。
本番では爆速ハンドで回収したオブジェクトは破損判定もらっちゃったんだけどね…

ハンドのしくみ

高速で動くアームの先端にハンドが付くので、軽量化のためにできるだけ把持にアクチュエータを割きたくない。1度だけ把持できればよいので、ねじ歯車とツメを使ったパッシブな機構を考えました。ほぼほぼ3D🍮製の機構で、割と軽いです。

ハンドをじゃがりこに押し当てると、ツメに引っかかって把持ができます。ソレノイドを駆動することでロックが外れ、ツメが開いてプレイスできます。おもしろ機構をつくれたのは楽しかったけど、動きが渋かったのが改善ポイント(大会本番はシリコンスプレーを塗りこんで事なきを得ました)。

次は2023年のキャチロボの記事を書きます!

ずっと放置してたキャチロボ2022の記事をようやっと書きました。次はキャチロボ2023の機体紹介記事を書きます!工大祭で展示するので、それまでに書けたらいいな…(工大祭は明後日!)

ではまた!

今年のNHKロボコンと角管曲げ加工の紹介

皆さんメリークリスマス、18のたくぽんです。

この記事はrogy Advent Calender2020 の25日目の記事です。

タイトルの通り今年(2021)のNHKロボコンのルールの紹介をして、それだけだと寂しいので去年の角管曲げ加工についても少し触れようと思います。

NHKロボコン2021 投壺~トゥフー~

中国の伝統的な遊びがモチーフになっていて、フィールド上の「壺」に向かってロボットが矢を投げ入れます。各チームDR(ディフェンスロボット)とTR(スローイングロボット)の2台のロボットを制作し、壺に入れることのできた矢の本数で点数を競います。

今年の大きな特徴は相手への妨害が許可されていることです。いくつかの「壺」は回転するテーブルの上に取り付けられており、DRが回転させて壺の位置を動かすことができます。穏やかじゃないですね。

テーブルを回転させるDR. 素行が悪い

矢を投げるTR. (スローイングロボットでTRはロンバイとおんなじですね)

詳しいルールはこちら

久々の対戦型ルールで、2017年のAPPARE!を思い出します。名実ともにどつきあうロボコンになるので(特に見てる側は)とても楽しいルールだと思います。

角管曲げ加工の話

2020年のルール「ロボラグビー」では、相手から飛んできたラグビーボールが期待に衝突する危険がありました。そこで、ボールから回路を守る回路ガードを制作しました。

左がTRのサリー、右がPRのロニーです

角管を曲げた部品をふんだんに使っています。軽いし強いしオシャレだし、最高ですね。

↓は自分が担当したロニーの回路ガードです。スーパーカーのガルウィングみたいに斜めに開くので、回路へのアクセス性も良いです。

 

曲げ加工には自作のベンダーを利用しています。

自作の曲げ加工機.

おしまい

今年は何かと大変な状況ではありますが、大会出場・優勝を目指して頑張っていますので、応援よろしくお願いします!

 

低温調理機で鶏むねをおいしくいただく

この記事は rogy Advent Calender2020 19日目の記事です。

こんにちは、18のたくぽんです。

皆さんは低温調理というものをご存じでしょうか?食材を低温(60℃くらい)で長時間加熱することで、より柔らかく・おいしくいただく調理法です。鶏むね肉や魚介類が特に有名ですね。

しかし専用の低温調理機は高価で、なかなか手が出るものではありません。でも私も低温調理して豊かな食生活を送りたい。

低温調理機の雄 BONIQ(お値段2万円)

ワンコインで1kgも食べられる素晴らしい肉、鶏むね肉。これを簡単においしく食べるべく、簡易的な低温調理機を作成しました。

はじめに

低温調理機を作るにあたり、部品構成やプログラムについて以下のサイトを参考にさせていただきました。

とらちのぶろぐ

Roy’s kitchen

構成

低温調理機の構成

鍋の温度を測定し、所望の温度に保つようにSSR(ソリッドステートリレー)を使って鍋の電源のON/Offを切り替えます。

ちょうど家に授業関係で買ったArduinoが転がっていたので、マイコンはこれを使うことにします。

製作

初めてのマイコン工作でしたが、ネットの情報を参考にサクサク進められました。先人は偉大。

一通りできたので試してみる

要素ごとの動作確認ができたので、一度統合して動かしてみます。

良い感じ👍

でもこのままだともじゃもじゃで取り回しが悪いので、ケースを作っていきます。電池駆動にしてPC抜きで動作できるようにもしたい。

ケース制作

CADで設計して…

3Dプリンターで出力して組み立てて…

塗装!!

SSRまわりもコンパクトにして、本体とコネクタで繋げる方式にしました。

完成!

良い感じにまとまりました。△ボタンで設定温度を変えられるので、いろんな調理に対応できます。

完成した低温調理機

鶏むね肉を調理してみましたが、めちゃ柔らかくできました。外側と内側で色のムラが無く、全体に均一に熱が入っていることが分かります。

60℃で90分加熱した鶏むね肉

おしまい

目的のものを作ることができて大満足です。今後は温泉卵とかローストビーフにも手を出していきたいですね。

明日はnomotech先輩の記事になります。お楽しみに!