自作3DCADデータをV-REP上で動かす

12のもりゅー(@Moryu_io)です.

これは rogy Advent Calender 2017 16日目の記事…ではありません.

結構ながくなってしまったのと,せっかく自分のブログを開設したので,そちらで記事にしました.
Moryu備忘録

是非この記事に従って動くかどうか確かめてくださると助かります.
以上よろしくお願いします.明日はのも君の「未定」です.

SECCON 2017 に参加してきた話

はじめに

こんにちは, g2 と申します.
当初は物理エンジンの話をする予定だったんですが, いろいろ事情があってやめました.

さて, 本題に入りますが, 僕は12月9, 10日に SECCON 2017 for CTF という大会に参加してきました(オンラインです).

CTF って? という方は Wikipedia をどうぞ.
Wikipedia – CTF

東工大からは僕の知る限り2チームが出場しました. 一方はrogyから, もう一方はtraPから1チームずつです.

実は本番ではrogyの方ではなくtraPの方に参加していたりしていなかったり

こういう大きな大会はあまり出たことがなく CTF の経験も浅いので, 簡単な問題しか解けませんでしたが, その中の数問を, 紹介をかねて解説してみたいと思います. “SECCON 2017 に参加してきた話” の続きを読む

ひっくり返すと動きが変わる歯車!?「双葉車」の動作原理

この記事はrogy Advent Calendar 13日目の記事です.

どうも,修士1年のおにぎり(@manami1433)です.
去年のAdvent Calendarでは,Matlabで非円形歯車という「丸くない歯車」を設計して遊んだぞっていう記事(こちら)を書かせていただきました.

今年も変わった歯車を作ってしまいました.
そして,MakerFaireTokyo工大祭でも展示していました.Twitterなどでも話題になったようで嬉しい限りです.
その時に1番多かった質問『どういう原理で動いてるの!?』を今回は解説していこうと思います.

1. 双葉車って何さ


さて,まずはまだ見てない人のために今回作った歯車をご紹介します.

早速みなさんに問題です.
ちゃんといつでもかみ合って回る平歯車(いわゆる普通の平面の歯車)は,歯の数をどこまで少なくできるでしょうか?

 

答えは,3つです.ただし,同じ歯数同士の場合は5つです.
というわけで,今回は歯数が2つの歯車を作ってみました.

……いやいや待てーい!矛盾しとるやんけ!!
とお思いかもしれませんが,実は作れるのです.

作った歯車は名付けて「双葉車」です.
下のプランターに生えた2つの双葉のようなものがそれです.
「葉」のように見える部分が「歯」です.専門的な言い方をすれば,歯数が2のやまば歯車です.

確かに歯は2つだけど,じゃあ本当に回るの??
では右の歯車を回転している左の歯車にかみ合わせてみましょう.


ほら!ちゃんと普通の歯車と同じように回ります!
形状を3次元に拡張すれば,平面の歯車よりも少ない歯数の歯車が作れてしまうのですね.

でもここからはもっと不思議です.片方の歯車をひっくり返します.

そしてまたかみ合わせると……?

なんと同じ方向に同じ速度で回っちゃうんです!!
普通の歯車では考えられないかみ合い方です.

一連の動作→これ
PVっぽいの→これ

では次ページからなんでこんな不思議なかみ合いをするのか解説していきます!

FPGAでファミコンエミュレータを動かした話

こんばんは、16のkura(@mochi_pako)です。

これは rogy Advent Calender 2017 の12日目の記事です。

今年の工大祭で、ファミコンエミュレータをFPGA上で動かしたものを展示していました。
そこで、どのようにしてエミュレータを作成していったかについて書こうと思います。
ファミコンのアーキテクチャに関しては色々なサイトで詳しく
解説されているので、ここでは細かくは触れません。

最初に大雑把にFPGAや、ファミコンの仕様について説明し、
次に、実際にどのようにエミュレータを作成していったかについて書こうと思います。

“FPGAでファミコンエミュレータを動かした話” の続きを読む

IQが1タワーバトル

ぽい?っぽい?いえーい(._.)しあんだょ〜〜〜✌️(o_o)いよいよ寒くなってきたっぽい(๑˃̵ᴗ˂̵)و ✧ぽいぽいぽ〜い✨みんなぽいぽいしてる?ところでIQが1 Advent CalendarにIQが

みたいな記事多すぎません?

ぼくもIQが5000兆みたいな記事を書こうとしたんですがIQが1しかないのでIQが5000兆みたいな記事はかけませんでした。かわりに3日くらいかけてうぇbじーえるとじゃっヴぁすくりぷとでIQが1みたいなゲームを作ったのであそんでいってください。

“IQが1タワーバトル” の続きを読む

いんべんたーでモクローをつくったおはなし②

はじめまして、15のまるくす(@UMR_UMA_RUX)です。
これは、rogy Advent Calender 2017の8日目の記事です。

いつもはNHK学生ロボコンチームであるMaquinistaで活動しております。
語彙力も文章力もないので画像メインの記事になりますが、よろしくお願いします。

さて、今回はタイトルの通りInventorという3DCADソフトを用いてポケモンのモクローを作ってみました。 “いんべんたーでモクローをつくったおはなし②” の続きを読む

IQが1: または、”IQが1″をレンダリングするまでの道程

IQが1 Advent Calendar

IQが1は、IQが1に覆いかぶせるように立てられた収容棟内部に収容されています。

IQが1でした

よろしくおねがいします


 

おはようございます。aktzkです。この記事は、以下より

rogy Advent Calendar 2017

の7日目の記事です。IQがなんとかかんとかとは全く関係が無いので、そこから来たあなたは即時戻るボタンか☓を押しなさい。押して下さい。

 


“IQが1″をレンダリングするまでの道程

レイトレーシングをしようと思いました。今年のGWくらいの時期の話です。

上の画像が出来るまでを振り返ります。 “IQが1: または、”IQが1″をレンダリングするまでの道程” の続きを読む